

一般演題
【口述発表】
O-1 平山理花 北海道大学大学院保健科学院
「企業戦士」の退職における作業的トランジションの葛藤経験―質的記述的研究
O-2 今井 忠則 北里大学医療衛生学部
作業的不公正と心理的ストレスとの関連-精神科医療・福祉従事者における横断研究-
O-3 齊藤 雄一郎 イムス札幌内科リハビリテーション病院
地域在住高齢者が作業バランスを経験するために行う日常生活における工夫ついての質的研究
O-4 長田 啓 株式会社つむぎ
短期集中予防サービス(C型事業)における作業に焦点を当てた介入による長期的な介護予防効果の可能性
【ポスター発表】
P-1 南 庄一郎 大阪府立病院機構 大阪精神医療センター リハビリテーション室
長期入院を送る統合失調症患者を作業的存在として捉え直す
-フォーカス・グループ・インタビューを用いた退院と地域生活に対する思いの分析-
P-2 吉田 唯乃 札幌西円山病院
高齢労働者における仕事の意味に関する質的研究―なぜ仕事は選び続けられるのかー
P-3 吉川ひろみ 県立広島大学
オンラインミーティング「OSカフェ」の3年間の取り組み
P-4 ボンジェ・ペイター 東京都立大学
がん,脳卒中,スクエアダンスに参加する人々のための作業の力に関する研究の統合
P-5 仲村真里菜 甲州リハビリテーション病院
みんなと一緒だから楽しい~趣味活動への理解がCAODの改善に繋がった事例~
P-6 小林佳美 文京学院大学大学院保健医療科学研究科
スケートボードやBMXを行う上での障壁に関する文献レビュー
P-7 西方浩一 文京学院大学 保健医療技術学部 作業療法学科
集合的作業から視た医療的ケア児の家族会活動
P-8 伊藤直子 森ノ宮医療大学
重度な障害をもつ青年のコミュニケーションに関わる作業―環境因子に焦点をあててー
P-9 田中 朝子 大阪公立大学大学院 リハビリテーション学研究科 博士前期課程1年
作業への挑戦,運動,認知刺激課題を用いたマルチドメイン介入の認知機能低下抑制の効果:実行可能性研究
P-10 大下琢也 医療法人健康会 嶋田病院
マイクロアグレッションと作業
P-11 齊藤 隆一 山口県済生会豊浦病院
がんターミナル期における伝統の凧つくりの意味の変容
~ 「作業療法士に教える患者」から「伝統を伝承するひいじいちゃん」へ ~
最優秀演題
優秀演題
優秀演題


